梅雨・湿度で体調不良になりやすい人へ。これからの季節を乗り切るための実践的ガイド

梅雨が近づくと、心も体もどんよりする。
朝起きても疲れが取れていなかったり、頭が重くてやる気が出ない。気分も沈みがちで、天気と同じように晴れない…。

そんな不調を感じていませんか?

私自身、梅雨に入ると必ず体調が崩れます。頭痛、だるさ、めまい、むくみ、不眠…そしてなぜか気分も落ち込む。以前は「自分だけが弱いのかも」と思っていたのですが、調べてみると、実は多くの人が同じような悩みを抱えていることが分かりました。

この記事では、梅雨の季節に起こりやすい体調不良の原因と、今日からすぐできる対策、そして私が実践して効果があった習慣を詳しくお伝えします。心も体も軽やかに、じめじめシーズンを乗り切りましょう。


目次

なぜ梅雨は体調不良を招くのか?

1. 湿度が高いと体はどうなる?

梅雨時期は湿度が70~90%と非常に高くなります。
湿度が高いと汗が蒸発しづらくなり、体に熱がこもりやすくなります。すると、

  • 体温調節がうまくいかず、だるさや疲れが取れにくい
  • 自律神経が乱れて頭痛やめまい、不眠を引き起こす
  • 胃腸が冷えて消化不良や下痢を起こしやすくなる

といった不調が出やすくなります。

2. 気圧の変化と自律神経の関係

梅雨は低気圧が続きます。低気圧になると、体は副交感神経が優位になり「リラックスモード」に。
この状態が長く続くと、以下のような影響が出ます:

  • やる気が出ない、眠い、集中力が続かない
  • 頭痛、めまい、肩こりなどの不定愁訴
  • 気分が落ち込みやすくなる(気象病)

特に女性はホルモンバランスの影響も受けやすく、更年期やPMSなどの症状と重なると、心身ともにツラく感じることも多いのです。


湿気に負けない体をつくる食事と習慣

1. 「余分な水分」をため込まない食事

東洋医学では、湿気による体の不調を「水毒」や「湿邪」と呼びます。これは、体の中に余分な水分がたまることで起きる不調のことです。

以下の食材が、湿を排出するのに役立ちます:

  • 利尿作用がある食材:ハトムギ、とうもろこし、きゅうり、冬瓜
  • 体を温める食材:しょうが、ねぎ、にんにく
  • 胃腸を整える食材:大根、キャベツ、にんじん、さつまいも

逆に、避けたい食材は以下の通り:

  • 冷たい飲み物、アイス、ビールなど身体を冷やすもの
  • 油っぽい食事、インスタント食品

2. 朝一番の白湯で巡りをサポート

朝起きたら、コップ1杯の白湯をゆっくり飲むだけでも、内臓が温まり代謝が上がります。白湯は余分な水分を流す「デトックス効果」も期待できます。

3. 湿度対策は室内から

  • 除湿機やエアコンの活用:湿度が60%を超えるとカビやダニも繁殖しやすく、体調不良の原因に。除湿機はこの時期、必須のアイテムです。
  • エッセンシャルオイル(アロマ):ラベンダーやユーカリ、ミントはリフレッシュ&抗菌効果も。
  • 布団乾燥機・寝具の見直し:湿気をためやすい寝具は体の冷えにもつながるので、乾燥機や風通しを工夫して快適な睡眠環境を整えましょう。

梅雨時期の体調不良に効く実践習慣

1. 軽めの運動でリズムを取り戻す

体を動かすことは、自律神経のリズムを整えるのに効果的です。

  • 朝のストレッチ(5分でもOK)
  • 雨の日は室内ウォーキングやラジオ体操
  • 呼吸を意識したヨガやピラティス

とにかく「無理をしないこと」が続けるコツです。

2. 入浴で心も身体もリセット

シャワーだけで済ませず、湯船にしっかり浸かることが大切です。

  • 38~40℃程度のぬるめのお湯に10〜15分
  • 入浴剤を入れてリラックス(炭酸ガス系・薬湯系がおすすめ)
  • 寝る1時間前の入浴が睡眠の質アップにも効果的

3. 睡眠の質を高める小さな習慣

  • 就寝前1時間はスマホやパソコンをオフ
  • 寝室の照明は間接照明にする
  • エアコンはタイマー&除湿モードを上手に活用

「眠れない」日は我慢せず、ハーブティー(カモミール、レモンバームなど)や、軽い読書などでリラックスしましょう。


実際に試してよかった湿度対策グッズ

ここからは、私自身が梅雨の不調を乗り切るために使っている&おすすめしたいグッズをご紹介します。

1. 除湿アイテム

  • コンパクト除湿機(寝室やクローゼットにぴったり)
  • 珪藻土の調湿グッズ(靴箱やタンスにも)
  • 布団乾燥機(梅雨のダニ対策にも◎)

2. 消臭&空気清浄

  • アロマディフューザー(気分が上がる香りでストレス軽減)
  • 空気清浄機(除湿+脱臭タイプ):ペットがいるお宅や花粉対策にも。

3. 身体ケアグッズ

  • 吸湿速乾インナー:汗を素早く逃がして不快感を軽減。
  • 湿布・冷感ジェル:重だるさやむくみに効果的。
  • 電動かっさやマッサージャー:首・肩・背中の重だるさをケア。

心まで湿らせない「気持ちのケア」

梅雨の時期は気分が沈みがち。
「また今日も雨か…」「気分が晴れないな…」そんな風に思ってしまうこと、ありますよね。

でも、そんな時こそ気持ちを切り替える「ちょっとした工夫」が効果を発揮します。

  • 雨の日限定のお気に入り音楽プレイリストを作る
  • 傘やレインブーツなど“雨の日だけの楽しみ”を増やす
  • ノートに「良かったこと日記」を書く(3行でもOK)
  • SNSやニュースから少し距離を置く日を作る

気持ちが滅入る時ほど、「あえてのゆるい時間」を意識して作ってみてください。


雨は止まなくても、心と体は軽くできる

梅雨や湿度による体調不良は、「気合い」ではどうにもなりません。
でも、湿気や気圧に「負けない体と心」は、日々の生活習慣や環境で整えていくことができます。

今日できることから少しずつ。
不調を「仕方ない」で終わらせず、自分に優しいケアを重ねていきましょう。

雨が続いても、あなたの心には晴れ間が差しますように。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして、アラフィフ専業主婦の“こころえみ”です。
このブログでは、40〜50代女性のための美容・エイジングケア・
健康習慣・暮らしの工夫を発信中。
主婦ならではの視点で、日々を心地よく過ごすヒントやリアルな
体験談をお届けしています。
年齢にゆらがない、穏やかな暮らしを一緒に目指しましょう♪

コメント

コメントする

目次